虚数という言葉をご存じでしょうか?
そのまま読むと「ウソの数」です。
本質的には「想像上の数」。数学的には「実数ではない複素数」と言います。
この反対が「実数」
例えば、1,2,3,4という僕らが見ている数が「実数」。
で、その反対の虚数は「想像上の」数です。
複素数は " a + bi "で表現するのですが、
「bが0でない(つまり1でも-1でも何でも良い)」のが複素数の条件です。
例えば、 2 + 5i です。
このiの部分が「虚数」の部分で、iを「虚数単位」といいます。
単位と言うくらいですから、虚数であればiを付ければいいわけです。
iは"imaginary"(想像上の)からきています。
では、iとはなんぞや?
という話ですが
大雑把に言って、「二乗しても0以上(つまり正)にならない数」です。
例えば、
これのルートを外すと
ん?
二乗したら全て正になるのではないか?
そう、もしそういう疑問をお持ちであれば、その通りです。
実数は必ず二乗すると正になります。
統計で使う標準偏差(大雑把に言って、平均値との各数の差の平均)は
全ての数の差をプラスにするために、全部二乗して合計していきます。
これは実数の話。
で、この起きえないこと(二乗するとマイナスになる)定義したのが「虚数」です。
まぁ、論理学の世界ですね。
反対の概念を考える。
もう、ここら辺で数学が苦手な人は混乱します。
何故「存在しない」数というのがあるのか?
そもそも「存在しない」って何よ?
「存在しない」数を習ってどうすんねん!(高校の数学で出てきます)
まぁ、習うからには意味があるわけです。
(意味も無いものをカリキュラムに入れるほど、バカではありません)
例えば、交流を表すには「振れ幅(ボルト)」と「位相」というもので表現しなくてはいけませんが(直流は単純に実数で表現できる。1500Vとか)、これを表現する時(フェーザ表示)に複素数を使うと使い勝手が良かったりします。
まぁ、多くの方にとっては使うことがないので、そのように思われても仕方ないのかもしれませんが、
ただ、「あるところを見る」だけでなく「(存在し)ないところを見る」というのは、統計や分析においてはとても重要な思考方法です。
例えば、競合が多い所を見てそこで戦うよりも、「どうしてここに空白があるのだろう?」と考えて「誰もやらないということは、何故だろう?」「どうやってやればこの空白を埋めることが出来るんだろう?」という発想がないと、ビジネスはできません。
これは「実数」だけで考えるのでは無く、その反対の「虚数(複素数)」も考える思考と類似しているのではないかと思います。
ただ、これは高校生には難しい思考法かもしれませんけどね(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿