1次関数、2次関数という言葉を聞いたことがある型も多いと思います。
私の頃は、高校の「数I」とか「基礎解析」という科目で習いました。
まぁ、理解はできなくもないけども、ピンとこなかったですね(笑)
1次関数を式で表すと
2次関数は
これが3次関数だと、、、もう分かりますね。
このXの乗数(2乗とか3乗とかの数字)が、[なんとか]次関数といいます。
数学の場合は、数字が変わったりするので n 次関数とか言ったりもします。
例えば、
の a に3、bに3、cは0とすると
になるわけです。
このa,b,cが数字が決まっていない場合(一般化といいますが)
と表すんですね。
まぁ、a,b,cに何を入れても良いわけです。
0の場合は、0と書かずに消します。
消した方がシンプルになるでしょ?
数式は「シンプルにする」というのも、実はルールだったりします。
何故か?
複雑になると、間違えるから(笑)
例えば、
という設問があったとすると、
ルート「√」があると、計算しにくいので両辺を二乗して、ルートを消します。
両辺を二乗するのは、片方だけ二乗するとイコールにならないから。
これ、重要です。
数学にしろ算数にしろ、分からなくなるポイントの一つです。
「イコール」というのは、左右両方(両辺といいます)が釣り合っている状態。
これを勝手に左だ右だと移動すると、バランスが取れなくなってしまいます。
このバランスをとり続けるのが、関数などの数式でとても重要になってきます。
これを「a=」の式に直したいのですが、
そうすると
文字が少なくなりましたから、簡単にみえるでしょ?(笑)
いや、これが重要なのです。
とにかく簡単にすることで、計算しやすくなって、間違いを防いでくれるのです。
だから、難しくするのではなく、簡単にするようにトライをしていけば良いのです。
あとは、省略します(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿